創業開始時、資本金2萬円、社員は職員?作業員あわせて約17名でした。
當時の主力商品
右の寫真は、昭和10~11年當時の主力製造であります。
左は菱エス印刷防熱帯、右は菱エス印スラッグウールボ
ードです。
前田メタルラス工場《1951》
1951年11月にメタルラス機及び研磨機を購入し、メタルラスの製造を開始。
當時メタルラスを大阪地方や吉川工場所から購入していましたが、その時々
の相場に左右され思うような仕入れができないのと、メタルラスの製造を行
っている同業者が少なかったため、自社製造に踏み切りました。
鉱滓綿吹付工法《1964》
この年、鉱滓綿吹付工法による初の斷熱工事を施工する。
鉱滓綿の新しい利用法としての「吹付工法」を當社でも研究を続けていたが
新鋭吹付機を購入し営業をスタート。
神奈川県相模原市に建設された八幡製造建材研究室研究棟の屋根部斷熱工事
をこの「鉱滓綿吹付工法」で行い、人工地震による過酷なテストにも異常な
く大成功を収めました。
道頓堀川両岸一帯のグリーンベルト工事《1967》
大阪建設局よりグリーンベルト工事を受注。
この工事は道頓堀川両岸一帯に植生工事を行い、一年中青々とした緑の芝生
を保とうという難しいもので、特に保水については我社獨自の技術を駆使し
て完成させました。
1969年9月13日には、當社の「ミネロックファイバー」で南極においての野菜栽培が成功。第十次南極観察隊により感謝の電報が大阪営業所へ屆きました。
煙道保濕工事《1973》
1973年3月、旭硝子で開発されたFRV(硬質塩化ビニール樹脂にガラス長繊維
を加えて補強した強化プラスチック)積層プレートを使用。
施工後の外観も鉄板外裝に比べて綺麗な仕上がりで、好評を得ました。
鉱滓綿吹付工法《1964》 1980年11月21日、本社を福岡県北九州市八幡西區夕原に移転しました。